top of page

11月の旬のお魚は「ブリ」

みなさまこんにちは。

常洋水産株式会社の旬のお魚情報です。

11月のお魚は「ブリ」です。


分類

ススキ目アジ科ブリ属


旬の季節

11月~3月まで


産地

国内の主な生息域は、日本海南部と太平洋側では北海道南部から九州にかけて生息。


特徴

〇温帯性の回遊魚で普段は群れをつくり、水深100mの層を遊泳している。

〇体型は細長い紡錘型。背のあたりは暗青色、腹部は銀白色になり中央に1本の黄色い帯が走っている。

〇季節により生息域を変える回遊魚。春から夏にかけては沿岸域に寄って北上し、初冬から春にかけて沖合を南下する。

〇成長するにつれ、名前が変わる出世魚として縁起の良い魚として扱われている。関西のおせち料理には欠かせない食材とされている。

<関東の呼び名>

モジャコ(稚魚)→ワカシ(35㎝以下)→イナダ(35㎝~60㎝)→ワラサ(60㎝~80㎝)→ブリ(80㎝以上)

最大で体長150㎝、体重40kgの記録もあるが一般的には100㎝程度が多い。

〇ブリは養殖も最も盛んな魚で大半は、九州や瀬戸内海において行われている。呼び名は天然物と区別するために「ハマチ」と呼んでいる。

〇旬は産卵期前で脂がのる冬とされており、日本ではこの時期のブリを寒ブリと呼んでいる。特に富山湾の定置網で漁獲され氷見漁港で競られた7kg以上の脂ののり切ったブリを「ひみ寒ブリ」と呼び商標ブランドとして出荷されている。


目利きのポイント

天然物、養殖物共に大きく太ったものがよい。体が固く引き締まっていて尾びれにかけて張りのあるもの、目が澄んでおり光沢のあるものが新鮮。養殖物は天然物に比べて尾びれの半月形のカーブが緩いので見分けがつく。また切り身でも天然物は淡いピンクが混じっている。


おいしい食べ方

鮮度のよいものなら、刺身やカルパッチョ、たたき、寿司がよい。このほか、ぶりしゃぶ、ぶり大根、味噌漬け、焼魚、煮魚、潮汁などとメニューは豊富にある。


栄養

DHA、EPAが多く含まれ、これらの脂肪酸により学習、記憶力の向上に加え、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病の予防効果がある。また糖分やコレステロールの代謝を促進するビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンのほか、歯や骨をつくるためのビタミンDも豊富に含まれている。


Comments


bottom of page